料金表

Price

料金表

タニ矯正歯科クリニックでご提供している矯正治療の料金のご案内です。料金は税込となっています。
ご不明な点がありましたら、スタッフまでお気軽にお尋ねください

診療内容 料⾦
初診相談料、定期観察料(各) ¥3,300
基本検査料(各Stepにおいて) ¥44,000
その他必要に応じたX線撮影、他の検査料(必要な場合のみ) ¥3,300~¥33,000
基本技術料 早期矯正治療(第一段階矯正治療) ¥385,000~¥495,000
本格矯正治療(第二段階矯正治療) ¥605,000~¥825,000
主訴の改善のみの治療や部分矯正、
限局矯正治療などの場合
¥275,000~¥385,000
保定装置料(保定治療に移行時) ¥55,000
処置料(毎回の治療費) 早期矯正治療の場合 ¥4,400
主訴の改善のみの治療、本格矯正治療の場合 ¥5,500
加算料 装置の装着時や撤去時、必要に応じて ¥5,500~¥16,500
主訴の改善のみの治療、本格矯正治療の場合 ¥16,500~¥220,000

※早期矯正治療から本格矯正治療に移行する場合、移行時に再検査料25,000円と各々の治療費の差額が必要となります。その他、別途に費用が必要になる場合があります。
※治療費は、物価の変動、その他の理由により変わる場合があります。

矯正治療の一般的な治療期間・回数
▼早期矯正治療:1~2年、治療回数:12~24回
▼本格矯正治療:1~3年、治療回数:12~36回
▼部分矯正治療の一般的な治療期間・回数
※治療期間・回数は症状や治療の進行状況などにより変化します。あくまで参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。

お支払い方法

当院では、基本技術料のお支払いについては原則治療開始時に一括でお支払いいただきますが、分割払いを希望される場合は、ご相談ください。検査料と毎回の治療費は、そのつどお支払いいただきます。
なお、当院でのお支払い方法は現金のみになりますので、あらかじめご了承ください。

医療費控除について

医療費控除とは

本人および生計を同じにする配偶者、その他親族のために1年間(毎年1月1日から12月31日まで)に10万円以上の医療費を支払った場合、一定の金額の所得控除を受けられる制度です。翌年の3月15日までに申告することで医療費控除が適用され、税金が還付されます。申告し忘れても、5年前までさかのぼって申告できます。

医療費控除額の算出方法

医療費控除額
(最大200万円)
1年間に払った金額
(1月1日~12月31日)
各種保険で
支払われた金額(※2)
10万円または所得金額の5%
(※3)
※1 算出した金額がマイナスの場合は医療費控除対象外。控除額の上限は200万円。
※2 出産育児一時金、配偶者出産育児一時
金、家族療養費、高額療養費生命保険会社・損害保険会社から支払われた傷害費用保険金・医療保険金・入院給付金など。
※3 所得金額が200万円未満の方は、所得金額の5%。

医療費控除の対象となる
医療費

おもに、下記の内容に支払った医療費が控除の対象になります。
◦医師または歯科医師による診療・治療
◦治療または療養に必要な医薬品の購入
◦病院、診療所、介護老人保健施設、介護医療院、指定介護療養型医療施設、指定介護老人福祉施設、指定地域密着型介護老人福祉施設または助産所への入所
◦あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師による施術
◦保健師、看護師、准看護師による世話など

また、治療のための通院費も医療費控除の対象になります。小さなお子さまの通院に付き添いが必要なときなどは、付き添われる方の交通費も通院費に含まれます。通院費として認められるのは、交通機関などを利用したときの人的役務の提供の対価として支出されるものです。自家用車で通院したときのガソリン代や駐車場代などは、医療費控除の対象になりません。

還付を受けるために
必要なもの

医療費控除を受けるには確定申告する必要があります。毎年2月16日から3月15日までの間に行ない、還付の手続きをしてください。確定申告時には、下記の書類の用意や税務署への提出が必要です。
・確定申告書
・医療費控除の明細書
など

医療費控除についての詳細は、国税庁のホームページをご確認ください。

医療費を支払ったとき
(医療費控除)

医療費控除の対象となる医療費

リスク・副作用

矯正治療にともなう
一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)生え揃第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生え揃ったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。