こども矯正
Pediatric
- タニ矯正歯科クリニック ホーム
- こども矯正
こどもの矯正治療について
まだ永久歯に生え変わっていないお子さまの場合、骨格を矯正する1期治療(6歳くらいからの初期治療)と、
歯並びを調整する2期治療(12歳くらいから行なう本格治療)に分けて行なう、2段階治療を採用しています。
お子さまの歯並びや噛み合わせなどによって、日本矯正歯科学会認定医・指導医が治療計画を立てます。
1期治療(6歳頃からの治療) | 2期治療(12歳頃からの治療) | ||
---|---|---|---|
主に学童期(小学生くらい)を対象に、顎の成長や発育の促進、歯並びに悪い習慣の矯正、永久歯の位置の改善などを行ないます。 | 永久歯列の矯正治療を実施します。おとなが受ける矯正治療と同じように、ブラケットやワイヤーを使用する本格矯正治療が中心です。 |

当院がお子さまの2段階治療を
採用している理由
こどもは顎の骨がまだ軟らかく、成長を利用しながら進められるので、治療の負担が軽くなります。
1期治療で顎の骨を整えておとなの歯がきちんと並ぶ土台を作るため、本格矯正をする2期治療そのものが必要ない場合もあります。
2期治療が必要な場合でも、抜歯をせずに矯正治療ができる可能性が高くなります。
生涯を通じて虫歯になりにくく、きれいな歯を保てるかもしれません。矯正治療後は歯の健康への意識が高まり、虫歯にかかる患者さまが少なくなると考えられます。
ただ、患者さまとしては「矯正装置を付けて痛みはないの?」「いつから始めたらいいの?」「どれくらい費用がかかるの?」など、不安な点がたくさんあるのではないでしょうか。30分の時間をお取りする初回のカウンセリングで、現在のお悩みやご希望をお聞かせください。

6歳ごろ(混合歯列期)からの
早期矯正治療
大阪市西区阿波座、「本町駅」のすぐ近くにあるタニ矯正歯科クリニックでは、2段階治療を採用しています。
1期治療は主に学童期(小学生くらい)を対象に、顎の成長や発育の促進、歯並びに悪い習慣の矯正、永久歯の位置の改善などを行ないます。
2期治療では、永久歯列の矯正治療を実施します。
顎の成長がまだ期待できる時期であれば、1期治療と2期治療という段階を踏んで進めることにより、より良い治療を行なえます。多様な実績をもつ院長が治療に対応し、お子さまの歯並びや噛み合わせ、顎の成長などを見きわめます。

6歳ごろ(混合歯列期)からの
早期矯正治療の利点
6歳ごろ(混合歯列期)からの
早期矯正治療の利点
1期治療には次のような利点があります。
成長段階にあるお子さまの「顎の成長・発育」を利用することで、将来的により良い顔貌、噛み合わせへと促します。また、上下の顎のバランスを改善し、永久歯への生え変わりをスムーズにします。噛み合わせが良くなり、2期治療をせずに済む場合もあります。2期治療が必要になったとしても、治療期間を短縮できたり、抜歯が不要になったりする可能性があります。矯正治療を受けると、お子さまはお口への健康意識が高まります。
矯正治療中に身に付けた歯磨きなどの習慣は一生の宝となり、虫歯や歯周病になりにくい健康な口腔内環境を長く維持できると考えます。
6歳ごろ(混合歯列期)の
矯正治療方法

混合歯列期に矯正治療を行なう目的は、個々の歯の位置異常の改善だけでなく、機能的に正しい噛み合わせの獲得、さらには永久歯が正しく生える環境を整えることにもあります。永久歯が生えるスペースが不足している場合、床タイプの可撤式の矯正装置を使って歯並び(歯列弓)を拡大するほか、一部の歯を移動させることがあります。また、歯並びを悪くする習慣を直し、上下の顎のバランスを改善することもできます。
この時期に使用する床矯正装置などの可撤式装置は取り外しが可能で、お口の中を清掃しやすいなどの利点があります。ただし、お子さま本人が指示に従わず装置を外してばかりいると、効果が出にくくなります。患者さまがどれくらい治療に協力できるのか見きわめながら、治療を進めます。

12歳ごろ(永久歯列)からの
本格矯正治療
当院では1期治療と2期治療の2段階治療を採用し、早期の不正咬合の改善を目指しています。今後起こりうる歯並びの不正を抑えて、将来的な本格矯正治療での負担を軽減します。また、なかには早期の矯正治療をする必要がなく、本格矯正治療だけでよいケースもなかにはあります。どのような治療を行なっていくかは、歯科医師が検査の結果を確認し、治療方針を定めていきます。
永久歯が生え揃う時期は、顎の成長の最終段階でもあります(ただし、下顎前突の場合は、まだ下顎が成長することが考えられます)。この時期の治療としては、おとなが受ける矯正治療と同じように、ブラケットやワイヤーを使用する本格矯正治療が中心になります。マウスピース型の矯正装置を使った治療や、部分矯正が可能な場合には、患者さまとご相談のうえ実施することがあります。

12歳ごろ(永久歯列)からの
本格矯正治療の利点
12歳ごろ(永久歯列)からの
本格矯正治療の利点
12歳前後になると顎の成長が落ち着いてきて、永久歯列が完成します。これ以降は、成長した顎の上で歯並びの不正を改善していく「本格矯正治療」を行なうことになります。
本格矯正治療は、歯並びや噛み合わせを改善します。これによって美しく正しい噛み合わせを獲得できます。見た目が良くなるだけでなく、歯磨きなどによるお口のケアもしやすくなります。
12歳くらいの時期は、高校や大学、社会人といったステージに比べると時間を確保しやすくなります。保護者の方も目が行き届きやすく、親子で矯正治療に取り組めます。
こどものうちから歯並びを整えると、将来的な歯の健康にも良い影響をもたらします。抜歯をせずに矯正できるケースもあるので、お早めにご相談ください。
矯正治療の方法や装置についての詳細はこちらをご覧ください。
リスク・副作用
矯正治療にともなう
一般的なリスク・副作用
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)生え揃第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生え揃ったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。