治療の流れ
Flow
- タニ矯正歯科クリニック ホーム
- 治療の流れ
基本的な矯正治療の流れ
治療開始が必要と思われる場合には、
まず顔面や口腔内その他の検査を行ないます。

矯正治療は、患者さま個々の年齢や成長段階、上下の顎のバランス、噛み合わせの不正状態などによって、治療の開始時期や治療方法、矯正装置が異なります。検査をしたうえで現在の状態を把握し、診断の結果をもとに治療計画を立て、患者さま一人ひとりに適した治療方法や矯正装置をご説明します。
大阪市西区阿波座の「本町駅」近くに位置するタニ矯正歯科クリニックでは、矯正治療を以下のような流れで行なっています。

こどもの矯正治療の流れ
早期矯正治療(1期治療)は、乳歯列期や混合歯列期(6~12歳ごろの乳歯と永久歯が混在している時期)に行ないます。なかには、早期矯正治療が必要ないと考えられる場合や、本格矯正治療からスタートする場合もあります。
-
Step 01
初回矯正相談
歯並びや噛み合わせなどのお悩みをお伺いし、お子さまの顔貌や口腔内の状態(歯並び、噛み合わせなど)を診査してからご説明しています。現在の口腔内の状態や、将来的に考えられる歯並びの不正や障害、そこから考えられる治療方法や使用する矯正装置、治療期間、価格などについてお話しします。
-
Step 02
検査
矯正治療について長年の経験をもつ院長が検査を行ないます。内容は、視診や触診、顔面写真、口腔内写真、セファログラムやパノラマX線写真などの各種レントゲン写真の撮影などになります。
-
Step 03
診断
検査結果をもとに、患者さまの口腔内や噛み合わせの現状と歯並びの不正の原因、今後の治療計画、価格についての説明などを行ないます。患者さまからのご質問や不安な点についてもしっかりお聞きし、丁寧に答えるよう努めています。当院では患者さまとのコミュニケーションを大切にしており、都度説明を加えながら治療を進めてまいります。
-
Step 04
矯正治療の開始
診断の説明についてご納得いただけたら、治療計画にもとづき矯正治療を開始します。
必要と認められる患者さまは、拡大装置のほかにヘッドギアの単独あるいは補助的な併用を検討します。いずれも、お子さまの顎や歯列の正しい成長を促す目的で使用します。上下の顎の成長や位置の関係が正しくなると、その後の歯列や噛み合わせにも良い影響をもたらします。 -
Step 05
歯磨き指導、
歯のクリーニング矯正治療中はお口の中に装置が付くので食べ物が装置に付着しやすく、虫歯のリスクが高まります。お子さま自身で適切に磨けるよう、専用歯ブラシによる磨き方をレクチャーします。
また、ご来院時に口腔内のクリーニングを行ないます。歯磨きの結果をチェックし、磨けていないところをお伝えするとともに、その部位の磨き方を指導します。矯正装置を付けていない場合でも、この時期に正しい歯磨きの方法や習慣を身に付けておくことは、歯の健康や口腔衛生のためにも重要です。 -
Step 06
保定・経過観察
移動した歯を安定させるための過程です。保定が必要と考えられる患者さまには、保定装置を使用していただきます。装置の必要を認められない場合は、そのまま経過観察をしていきます。
-
Step 07
早期矯正治療の終了
早期矯正治療は、永久歯列完成時にほぼ終了となります。矯正治療による歯並びの変化や今後の注意点などをご説明し、本格矯正治療が必要ない患者さまはこれで終了となります。

おとな(12歳~)の
矯正治療の流れ
本格矯正治療(2期治療)は、早期矯正治療(1期治療)を終えて永久歯が生え揃った時期(永久歯列期)以後に行なうものです。早期矯正治療によって不正の改善が見られたものの、個々の歯や上下顎歯列関係の修正が必要な場合は、本格矯正治療に移行します。
年齢が高い患者さまや、すでに永久歯列の患者さまは、本格矯正治療からのスタートとなります。
-
Step 01
初回矯正相談(すでに永久歯列が完成している患者さま)
歯並び、噛み合わせなどのお悩みをお伺いし、診査します。患者さまの歯並びや噛み合わせなどの状態について説明し、治療での使用が考えられる矯正装置や治療期間、費用などについて説明します。
-
Step 02
検査(早期矯正治療から本格矯正治療へ移行する方は、2回目の再検査となります)
顔面や口腔内の診査、それらの写真撮影、セファログラムやパノラマX線などのX線写真撮影による検査を行ないます。
-
Step 03
診断
検査による資料をもとに、これからの治療方針や使用する矯正装置、価格などについてご説明します。
-
Step 04
矯正治療の開始
患者さまの治療方針に従って、矯正治療を開始します。治療がスタートすると装置の装着や調節などに入るため、状況に合わせてご予約のうえ、経過観察や調整などのためにご来院いただきます。
-
Step 05
装置の取り外し
目標とする噛み合わせや適切な咬合関係が得られた時点で、患者さまに現在の状態をご説明します。説明にご納得いただけたら、矯正装置を取り外します。
-
Step 06
保定
治療によって改善した歯並びや噛み合わせの安定をはかるため、多くの場合は保定装置(リテーナー)を装着していただき観察します。
-
Step 07
保定期間
(継続的な観察期間)保定装置に移行したあとも、装置を指示通りに使用しないと歯列や噛み合わせが安定せずに後戻りを起こす場合があります。また、装置の緩みなどが起こることもあるので、定期的にチェックを受けることが必要です。虫歯や歯周病の予防にも努めて、口腔内を清潔に保つことが大切です。
リスク・副作用
矯正治療にともなう
一般的なリスク・副作用
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)生え揃第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生え揃ったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
拡大装置を用いた治療にともなう
一般的なリスク・副作用
・機能的・審美的に仕上げるための治療なので、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・固定式のものは、ご自身では取り外せません。
・装置後1週間ほどは、発音・嚥下時に違和感を覚えるほか、鼻や口もとにツンとした痛みを感じることがあります。
・この装置をつけた歯とその周辺の歯に痛みが生じることがあります。また、口内炎を発症することがあります。
・歯列が横に広がることで、一時的に前歯にすき間が生じることがありますが、時間の経過とともに自然に閉じてきます。
・お子さまが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
・取り外し式のものは、毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
・食べ物が装置につきやすく、歯を磨きにくくなります。とくにワイヤーやねじの部分に汚れが溜まりやすいので、仕上げ磨きをするなどご家族のサポートが必要になることがあります。
・固定式ものは、歯磨きがきちんとできていないと虫歯を発症するリスクが高まります。
・生涯良好な歯並びであることを保証する治療ではありません。治療後、成長により不正咬合が現れることがあります。
・正しい使い方ができていないと、かえって悪い歯並びになってしまうことがあります。
・この装置だけで、お口周りの問題をすべて解決できるわけではありません。
ヘッドギアを用いた治療にともなう
一般的なリスク・副作用
・上顎が前方に成長しないよう抑制するほか、奥歯を後方に移動させたり、歯を押し込めるために使用する上顎顎外固定装置です。
・機能的・審美的に仕上げるための治療なので、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・できる限り長時間装着する必要があるため、「装着しているところを人に見られたくない」と感じるお子さまの場合は、ストレスになることがあります。
・頭部に装置を装着するため、激しく動いたり無理な力を加えると、外れたり引っかかったりしてけがをする場合があります。活発に動くお子さまがいらっしゃるご家庭では、ヘッドギア装着中は、お子さまの状況を観察し、必要に応じて外すなどのサポートが必要になることがあります。
・生涯良好な歯並びであることを保証する治療ではありません。治療後、成長により不正咬合が現れることがあります。
・正しい使い方ができていないと、かえって悪い歯並びになってしまうことがあります。
・この装置だけで、お口周りの問題をすべて解決できるわけではありません。