おとな矯正

adult

おとなから始める矯正治療

wide01

永久歯が生え揃った大人を対象にした矯正治療です。近年は矯正歯科の進歩により、さまざまな治療方法から選べるようになりました。歯と歯を支える顎骨、そして歯肉が健康であれば、誰でも治療を受けられます。歯列全体の矯正治療だけでなく、一部の歯を矯正する部分矯正にも対応していますので、お気軽に矯正治療をご検討いただけます。

おとな矯正のメリット

  • メリット01:
    見た目のコンプレックスが改善

    歯並びが整うことで、見た目の悩みが解消され、自信を持って笑えるようになります。特にビジネスシーンや日常生活では第一印象が重要なため、矯正治療により外見への自信が高まり、自己肯定感の向上にもつながります。
  • メリット02:
    虫歯や歯周病の予防になる

    歯並びが改善されると、歯ブラシが隅々まで届きやすくなり、歯垢の除去が効果的になります。その結果、虫歯や歯周病のリスクが軽減され、口腔内の健康維持が可能になります。さらに、整った歯並びは唾液の流れも改善し、自然な洗浄作用が促進されるため、より健康的な口内環境を保てるように。
  • メリット03:
    顎関節症や頭痛、肩こりの解消につながる可能性がある

    噛み合わせが改善されることで、顎や首周りの筋肉への負担が軽減し、顎関節症や頭痛、肩こりなどの症状が改善される可能性があります。正しい噛み合わせが筋肉のバランスを整え、日常生活の不快感を軽減する助けとなります。

おとな矯正のデメリット

  • デメリット01:
    治療中の見た目

    金属ブラケットやワイヤーが目立ち、外見に不安を感じることがあります。しかし、透明なマウスピースや舌側矯正など、目立ちにくい方法も選択可能です。これにより、治療中でも見た目の心理的な負担を軽減できます。ライフスタイルに合った矯正方法をご一緒に選びましょう。
  • デメリット02:
    治療中の痛みや違和感

    矯正器具の装着直後や調整時には、歯の移動による痛みや口内の違和感が生じることがあります。しかし、これらの症状は数日で軽減します。
  • デメリット03:
    治療中に虫歯や
    歯周病になりやすい

    矯正装置の装着中は、ブラシが届きにくくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。そのため、通常以上に丁寧なオーラルケアが求められます。専用のブラシやフロスの使用方法について歯科医師から指導を受け、定期的な歯科診察で口腔内を健康に保つことが大切です。

噛み合わせの不正による
全身への影響

不正咬合をそのままにしていると、見た目だけでなく健康にも影響を及ぼします。食べ物をしっかり噛めず、消化不良で内臓に負担をかけます。また、歯磨きがしにくいために虫歯や歯周病のリスクを高めます。このほかにも顎関節症など、さまざまな全身症状の要因になる可能性があります。

大人になってから
矯正治療を始めるメリット

こどもの矯正治療のように顎の成長をコントロールすることはできませんが、歯を動かす計画を立てやすくなります。また、お子さまとは異なり患者さまの目的やご要望がはっきりしているので、ご自身に合った治療方法を選択できます。虫歯・歯周病のリスク軽減など健康面のメリットもあり、治療へのモチベーションを高く保てます。

歯のお悩みについてお気軽にご相談ください

当院では矯正治療の専門知識を持つ医師によって安全性に配慮しながら丁寧に治療を進めております。さらに、治療期間や費用についても明確にご説明し、患者さまに安心して通院いただけるよう、丁寧なコミュニケーションを心がけています。
矯正治療に興味があるという方、まずはお気軽にご相談ください。

リスク・副作用

矯正治療にともなう
一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)生え揃第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生え揃ったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

部分矯正にともなう
一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・前歯6本だけを治す方法なので、噛み合わせは改善できません。噛み合わせの改善を希望される方は、全顎の矯正治療が必要となります。
・症状によっては、でこぼこの前歯がきれいに並ぶスペースを確保するため、歯と歯の間を削る必要があります。
しかし、エナメル質(歯の表面)を0.3~0.8mmほど削る程度なので、歯への支障はほとんどありません。
・前歯だけの治療となり動きが限られているので、症状によっては希望どおりに仕上がらないことがあります。